歯周病

歯周病とは

歯周病

歯周病とは、プラーク(歯垢)の中に住みついている細菌によって、歯ぐきに炎症を引き起こし、少しずつ歯を支えている骨を溶かしていく病気のことです。

一般的には、“歯周病は、無自覚で進行していく病気”と言われていますが、歯ぐきの腫れや出血などの自覚症状を感じている方もおられます。

当院では、歯周病でお悩みの患者さまに向けて、歯周病の早期発見や進行度合に合わせた治療に努めております。

位相差顕微鏡とは

位相差顕微鏡は口腔内細菌をモニターに映し出し種類や量などを観察できる機器です。口腔内に存在する細菌の種類や量によって患者さまにあった除菌方法をご提案することができます。

位相差顕微鏡
細菌

歯周病を起こす細菌は口腔常在菌(健康なお口の中にも存在する菌)なので、治療を行っても全ての歯周病細菌を0にすることはできませんが、数を低減することで歯周病の細菌の活動を抑えたり、再発を防いだりすることを目的とします。

また、細菌を実際に細菌の動きや量をご覧いただくことができるため、患者さまのモチベーション維持にもつながります。

位相差顕微鏡を用いた歯周病治療の流れ

位相差顕微鏡で細菌の観察

細菌の観察

お口の中にいる細菌を位相差顕微鏡で観察します。位相差顕微鏡では細菌の量や活発性を確認することができ、患者さまも実際に目で見ることができます。

位相差顕微鏡で検査を進める場合は、歯の表面や歯と歯の間に付着した歯垢(プラーク)を採取して行います。歯ぐきや歯に負担がかかることはありませんのでご安心ください。

この検査ではおおまかな歯周病のリスクや進行状態をご説明することが可能です。

歯石除去

歯石除去

服薬による除菌により歯ぐきの腫れや出血などの炎症が落ち着いたのを確認して、歯科医院で歯石除去を行います。歯の表面に付着した(縁上)歯石はもちろん、歯ぐきの奥深くに蓄積した(縁下)歯石も除去することを目的とします。

歯石の表面はザラザラしており、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)が付着しやすい環境となるため、しっかり除去することが大切です。歯石除去では、部分麻酔を行い痛みに配慮した治療で進めさせていただくケースもあります。

歯のクリーニング

歯のクリーニング

歯石除去を行い、歯垢や歯石の再付着を防ぐためにも歯のクリーニングを行うことが望ましいです。

当院では、歯周病の原因となる歯垢やバイオフィルムを除去することが可能な「エアフロ―」による歯のクリーニングを行っています。

歯の表面に微粒子パウダーを専用の機器を使用して吹き付けてクリーニングをします。セルフケアでは落としきれない汚れを落とすことも可能です。

エアフロ―についてはこちら

メンテナンス

メンテナンス

歯周病初期治療終了後は、お口な健康状態を保つために歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。歯周病を食い止めるためには、セルフケアに加えて歯科医院で専門的な歯のクリーニングやチェックを受けましょう。

患者さまの歯や歯ぐきの状態により定期検診の間隔は異なります。歯周病のリスクが高い方は1~2ヶ月に1回、リスクが低い方は3~4ヶ月に1回、健康的なお口の方でも6ヶ月に1回を目安に定期検診にお越しください。適切な定期検診の目安は歯科医師からお伝えさせていただきます。

歯磨きを頑張っても歯周病が良くならない

歯周病

「いくら歯磨きを頑張っても歯周病が一向に良くならない…」そのような方はいらっしゃいませんか?

→それは、無意識のうちに起こる強い歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。歯周病は細菌(歯周病原因菌)により、歯ぐきが腫れたり骨が溶けたりするのが一般的ですが、実は噛みしめの力でも骨が溶けることがあります。その場合は歯のクリーニング以外の対策が必要です。

詳しくはこちら⇒歯ぎしり・食いしばりの改善へ

口臭予防

口臭

「息くさっ!」と思ったことありませんか?実は、あなたもそう思われているかもしれません。自分のことは、わからないものです。

口臭が気になると、会話がしづらくなりますよね。その匂いをどうにかしたいと思いませんか?自分で試した方法では、なかなか改善されにくいこともありますよね。

当院では『最新の位相差顕微鏡』を使用して、口の中の細菌や異常を高精度でチェックし、個別に最適な口臭予防をご提案しています。

口臭予防オーラルセット:4,000円(税抜)

歯肉マッサージ

歯肉マッサージ

歯肉マッサージは、指や歯ブラシを使用して歯茎を優しく刺激し、血行を促進する口腔ケアです。歯周病予防や口腔内健康維持に効果があるだけでなく、リラクゼーション効果も期待できます。

歯肉マッサージの方法

①準備

手を洗って清潔にします。爪が長い場合は、短く整えておきましょう。
必要であれば、歯肉マッサージ用のジェルを塗ります。

②マッサージ

人差し指の腹を歯茎に当て、円を描くように優しくマッサージします。
奥歯から前歯に向かって、ゆっくりと動かします。
歯と歯茎の境目を意識しながら、一定のリズムで刺激を与えます。

③ポイント

強い力でマッサージしないようにしましょう。
毎日の習慣として続けることで、効果が実感しやすくなります。

歯肉マッサージのメリット

歯肉マッサージ

血行促進

歯茎の血行が良くなり、酸素や栄養が歯茎全体に行き渡ることで、歯茎の抵抗力も向上します。

唾液分泌量増加

唾液には粘膜保護、抗菌作用などがあり、口腔内の健康維持に役立ちます。

リラクゼーション効果

歯肉にもツボがあるので、マッサージによって筋肉がほぐれて、リラックス効果が期待できます。

アンチエイジング効果

歯肉の細胞の新陳代謝が活性化され、健康な歯茎を維持するのに役立ちます。
歯肉マッサージは、歯周病予防や口腔内健康維持に有効なケア方法です。歯肉マッサージを習慣化することで、歯茎の健康を保ち、より健康的な口腔環境を保つことができます。

ご予約・お問合せ

アキヨシ歯科

Access

〒569-0093
大阪府高槻市萩之庄 3 丁目 47-2
イオン高槻1F

car

お車でお越しの方

国道 171 号線沿いイオン高槻内

  • 新名神高速道路「高槻インター」より約 10 分
  • JR・阪急「高槻駅」と阪急「上牧駅」の間に位置します。

イオン高槻駐車場 1700 台分完備(入庫 3 時間まで無料)

bus

バスでお越しの方

バス停「萩之庄南」下車
(JR 高槻駅からバスで 8 分、阪急高槻市駅からバスで 5 分)